青空研究室

三ツ野陽介ブログ

僕の韓国本コレクション

 韓国に住んでいた頃の「趣味」の一つは、韓国や日韓関係についての書籍を読むことだった。

 もっとも僕は、韓国研究者ではないし、読んだ本は学術的な研究書とは言えない、一般向けの本がほとんどである。

f:id:ymitsuno:20140627224457j:plain

 左翼系の研究者が書いた本も何割かあるけれど、例えば韓国の友人に「この本、面白いから読んでみな」と気安くは薦められないような右派系の本の割合のほうが多い。そもそも韓国について本を書く人は、昔から保守系の人が多かった。

 もちろん、左右どちらでもない、政治色の薄い本もある。サッカー選手の『パクチソン自伝』とか。

 いままでに読んだ、韓国関連本を、ベッドの上に広げてみると、上の写真のような感じになった。すごく多くはないが少なくもない、というぐらいの量だろう。二年間の趣味の範囲としては、こんなものなのでは? 残念ながらすべて日本語の本である。

 この画像に写っているのはすべて通読した本で、入手したけれど未読の本が、これと同じぐらいの量ある。あとはKindleで読んだのがいくつか。

 僕が帰国したのと同じぐらいのタイミングで、日本の出版業界ではいわゆる「嫌韓本」のブームが来た。

 帰国後は、僕の中の「韓国を知らなければ」という使命感も以前ほどではなくなるのは仕方ないところで、書店に並ぶ嫌韓本にあれこれ目を通しているわけではないが(まあ、どの本も書いてあることはだいたい同じで、飽きたというのもある)、『悪韓論』『呆韓論』『犯韓論』ときた嫌韓本のタイトルセンスも、ついにここまで来たかと思わせる『恥韓論』という新書を、今日ついつい買ってしまったので、読み終わったら感想を書くかもしれない。

韓国人による恥韓論 (扶桑社新書)

韓国人による恥韓論 (扶桑社新書)

 
f:id:ymitsuno:20140627231620j:plain

 ところで、僕の韓国本コレクションの中には、自分で買ったのではなく、韓国時代の勤め先の大学から持ち帰ってきた本が、何冊かある。

 例えば、小室直樹『韓国の悲劇』(光文社1985)のような古い本がそれで、小室直樹と言えば、宮台真司さんの師匠というイメージが僕の中では強いのだが、八〇年代にこんな韓国批判本を出している人だったんですね。

 僕が韓国の大学に務めていた頃、自分専用の研究室は与えられていなかったのだが、日本人の同僚の先生が三人同居している研究室(控え室?職員室?)があり、そこに机と本棚があった。

 その研究室の本棚には、前任者か、それ以前の歴代の先生の所有物であったとおぼしき、「日本語で書かれた韓国関連本」が大量にあった。

 朴泰赫 著『醜い韓国人―われわれは「日帝支配」を叫びすぎる』(光文社1993)をはじめ、タイトルだけでもヤバい本が研究室の本棚にズラッと並んでいたので、「いったい誰が、何の目的でこんなコレクションを……?」と唖然としながら、僕は、そのうちの何冊かを手に取って読んだりしていた。

  かつてここに務めていた日本人の先生が、学生たちの前ではニコニコ笑顔を作りながら、陰ではこんな嫌韓本をコレクションしていたのだろうか? だとすれば、恐るべき日本人の二重性!などと思っていた(まあ、僕もその本を手に取って読んでいるのだが)。

 ある日、韓国人の先生が、僕らの研究室をふらりと訪れたとき、この本棚の話をしたら、コレクションの謎が解けた。

 かつて、この大学の日本語学科には、大御所のような偉い教授(もちろん韓国人の先生)がいたそうである。その大御所は、ものすごい読書家で、日本で韓国について、どんな本が書かれているのかにも興味を持ち、ここににある本もほとんど、その先生が集めたのだと。しかし、引っ越しのときに奥さんに、たくさんありすぎる本を捨てろと迫られたので、蔵書をこの学科に押しつけていったのだと。すでに退官しているとはいえ、偉い先生が寄贈した本なので、正直、処分に困っていると。

  結局、その韓国批判本コレクションは、日本人ではなく、韓国人の先生が集めたものであったことが判明したわけである。お目にかかったことはないが、きっとその大御所の先生は、すごい人だったのだろうな、と僕は思った。

 彼はおそらく、自分とはまったく違う価値観に基づいて書かれていただろう、それらの本を、わざわざ日本から取り寄せ、向き合おうとした。僕はそんなふうに、その大御所のことを想像したのである。

「自分たちのサッカー」とロマン主義 日本サッカー敗戦記2014

 オクスフォードの哲学者アイザイア・バーリンによれば、18世紀の終わり頃、ヨーロッパに現れたロマン主義者たちは、「失敗は何かまやかしで卑俗さをもつ成功より高貴であると信じていた」のだという。「一八二〇年代までに、あなた方は、精神態度、動機を帰結よりも重要であるとし、意図を結果よりも重大であるとする観念を見出す」。

 要するに、結果の良さよりも動機の純粋さを重んじる姿勢、自らの信じる主義に対する首尾一貫した態度。こういったものを、ロマン主義の特徴として数えることができるだろう。

バーリン ロマン主義講義 (岩波モダンクラシックス)

バーリン ロマン主義講義 (岩波モダンクラシックス)

 

 バーリンは、18世紀ロマン主義の思想家として、特にヘルダーを重要視し、その思想を「表現主義」と名付けている。

ヘルダーは、人間の根本的な働きの一つは表現すること、語ることであり、それ故、人間がなすことは何であれ彼の全性質を表現している、と信じた。

ヘルダーの根本的な確信はこうしたものであった。各人は自らを表現することを望んで、言葉を用いる。言葉は彼の考案物でなく、ある種伝統的なイメージの継承された流れにおいてすでに彼のうちに入り込んでいる。この流れはそれ自体、自らを表現する他の人々によって培われてきたものである。

 サッカー日本代表チームの根本的な確信も、こうしたものであったのだろう。各選手は自らを表現することを望んで、「自分たちのサッカー」を試みる。その「自分たちのサッカー」は、現代表メンバーの考案物でなく、ある種、日本サッカーの伝統のなかで継承された流れにおいてすでに選手達のうちに入り込んでいる。この流れはそれ自体、自らを表現する他の選手達によって培われてきたものである。それが「自分たちのサッカー」「日本らしいサッカー」なのだ。

f:id:ymitsuno:20140626233539j:plain

 いつの頃からか、サッカージャーナリズムにおいて、「ピッチの上で自らを表現する」という言い回しが、よく用いられるようになった。サッカーは戦争の比喩であることをやめて、ある種の自己表現として語られるようになったのである。

 僕の記憶では、サッカー日本代表が「日本らしいサッカー」というものを標榜し始めたのは、オシム監督時代のことである。

 加茂-岡田時代を除けば、日本代表はそのときまで、オフト、ファルカントルシエジーコの順に、ヨーロッパ出身監督とブラジル人監督を交互に就任させていた。ヨーロッパスタイルを目指すのか、南米スタイルを目指すのかということが、日本サッカーの方向性についての、もっとも素朴な選択肢だったのだ。

 ジーコジャパン惨敗後、ヨーロッパの組織的なサッカーを再び日本代表に吹き込むことを期待されたオシム監督は、就任時に「私は日本代表を「日本化」させる」と宣言し、日本人を驚かせた。そのときまで日本人は、日本代表を「ヨーロッパ化」させたり「南米化」させたりすることしか考えていなかったのだ。

 オシムは著書のなかで、以下のように当時のことを振り返っている。

最初にやるべきことは、日本代表を「日本化」させることだ。日本の特長を最大限に引き出した、世界に類をみないオリジナルで攻撃的なサッカーをしようと、私は誓った。

私が日本代表監督時代にやろうとしたのは、日本人の特性を活かした「日本人のサッカー」である。

  二〇〇七年にオシム脳梗塞で倒れて以来、日本代表はずっとオシムが残した宿題に取り組み続けてきたと言える。日本人のサッカーとは何なのか。自分たちのサッカーとは何なのか。

 本田圭佑をはじめとする今回の代表チームの中心メンバーの何人かは、この問題の答えについて、何らかの確信を持ってW杯にのぞんだようである。しかし、その答案用紙は、二つのバツと一つのサンカクがつけられて、返却された。そして彼らは「自分たちのサッカーができなかった」と言ったのである。

 この大会の後、日本代表チームはロマン主義を捨て、リアリズムと合理主義に傾き、「自分たちのサッカー」を求めることをやめるのだろうか。「ピッチのうえで自らを表現すること」を断念し、ワールドカップを「国と国との戦争」と捉え、勝負に徹するようになるのだろうか。

 僕にはどうも、そうは思えない。

 なぜなら彼らは、この人生に「勝つ」ことよりも、自分らしく生きることを求める、今日の日本人の代表だから。

 自分らしく生きたいと願いながら、その「自分らしさ」の中身さえよく分かっておらず、いつまでもその答えを探し続けてしまう、僕たちの代表だから。

それでも渡辺麻友は言った 〜AKB48 第6回選抜総選挙 感想文

 日本のアイドル文化は素晴らしい。
 しかし、年端もいかない少女に群がることが、そんなに誇らしい文化だろうか?

 それでも、そこには少女たちの「夢」がある。
 しかし、容姿を主とする自分の魅力を、皆から認められるということが、そんなに素晴らしい夢だろうか?

 それでも、少女たちはその先に、女優や歌手といった、ただのアイドルを超えた夢を持っている。
 しかし、そうだとすれば、アイドルというあり方そのものは、価値が低いということにならないか?

 それでも、少女たちはAKB48グループを愛している。
 しかし、しばしば彼女たちは芸能活動よりも、普通の女の子としての恋愛を選ぶではないか?

 それでも、スキャンダル後のメンバーを、応援し続けるたくさんのファンがいる。
 しかし、アイドルが「皆さんのことが大好きです」なんていうのは、嘘っぱちではないか。

 それでも、握手会に行けば、アイドルとファンとの心の交流がある。
 しかし、「剥がし」役のスタッフが後ろに立った数秒間で、「心の交流」なんて、本当にあると思っているのか?

 それでも、握手会は、AKBメンバーとファンたちの、大切な居場所なんだ。
 しかし、少女たちの前にファンが長蛇の列をなす姿は痛々しく、他に居場所を探したほうがいいのではないか?

 それでも、好きなメンバーを応援するために、ファンたちはCDを何枚も買う。
 しかし、人気投票で少女たちを序列化していくあの醜いイベントが、本当に彼女たちの「夢」のかたちなのだろうか?

 それでも、投票の結果、推しメンの順位が上がれば、本人は涙を流して喜ぶし、下がれば涙を流して悲しむ。
 しかし、そんなメンバーたちの涙を、ゲスな娯楽として楽しんでいるのは君たちではないか。

 それでも、おそらく来年も、あのイベントは開かれ、少女たちはみずから「立候補」する。
 しかし、もう「あの事件」で、AKBというグループは終わったのではないか?

 それでも、AKBは続いていく。
 しかし、少女たちも君たちも、そろそろこの無限ループから「卒業」すべきではないか?

 それでも、すべての矛盾を包み込み、たくさんの傷を負いながら、皆の汚れてしまった夢を引き受けて、「AKB48グループは私が守ります!」と、渡辺麻友は言った。

歴史記述とデータベース

f:id:ymitsuno:20140419001157j:plain

 正しい歴史認識とは、「何年何月何日に、どこそこで、こんなことがありました」ということを、正確に認識することなのだろうか。あらゆる事実に関する、そのような知識の総体こそが、歴史なのだろうか。

 アーサー・C・ダントーの『物語としての歴史ー歴史の分析哲学』は、そういうことを問題にした哲学書である。

 それで、この本のなかに「理想的編年史家」というたとえ話が出てくる。

  ここで言う編年史とは、いわゆるクロニクルというやつで、例えば、歴史的英雄の生涯を描いた物語といったものとは対極にあるような、サバサバとした歴史の語り方である。つまり、編年史家は「何年何月何日に、どこそこで、こんなことがありました」という年表を淡々と列記していく。

続きを読む

勝利のビジネス書と敗北の文学

 世に溢れるビジネス書、自己啓発本というものは、多かれ少なかれ成功者の自伝という要素を持っている。
 勝ち組の著者が「私はこんなふうに生きてきました」と人生を語れば、それが読者によって「そんなふうに生きれば成功できるんだな」というノウハウに変換されるわけである。
 直接的に自伝を語らない、ノウハウを中心にしたビジネス書であっても、「こんなふうにやれば上手くいきますよ」というアドバイスに説得力を持たせるのは、結局のところ、成功に彩られた著者略歴なのである。

f:id:ymitsuno:20140418000156j:plain

 ところで文学は、少なくとも日本の近代文学は、敗北者の自伝という要素を持っていた。
 例えば、夏目漱石の作品は、本来ならば国を背負っていて然るべきエリートが、世間から求められず、無為に日々を送っている様子を描いた。森鴎外の『舞姫』も、女を捨てて出世を選んだ官僚が罪悪感に苦しむ話だ。太宰治の『人間失格』まで持ち出さなくても、その種の主人公は文学史に溢れている。


 僕はと言えば、漱石が大好きだった中学生の頃から「漱石作品に出てくるような高等遊民に俺はなる!」などと、のたまっていたので、今の自分の境遇というものも、ある意味では夢を実現しちゃったというのか、その意味では成功者と言うべきなのか、とにかく自業自得としか言いようがないところがあるのだ。

 世の中には「高学歴ワーキングプア」という議論があって、大学院を博士まで行ったのに、大学にポストが無くて悲惨だ、どうにかしろという声があがっているのだが、どうも自分はそういう話に乗っかれない気持ちがあって。

 僕はもう、将来官僚になるような人たちと予備校の東大クラスで机を並べていた頃から、彼らと自分が同じ人種であるとは考えておらず、気分はすでに人間失格だったので、「同じ東大卒の人間は年収○○○○万稼いでるのに、自分ときたら……」というふうには、今でもなかなか考えられないのである。

 それにしても、成功者の自伝を読んで得られるものが成功のノウハウであるとして、敗北者の文学を読んで得られるものは、いったい何なんだろう。まさか、失敗のノウハウというものでもあるまいし。

 そして、どうして僕たちは、成功者たちの物語をどこか嘘くさく感じ、失敗者たちの物語に何か真実のようなものがあると感じてしまうのだろうか。